自律神経失調症とは

自律神経失調症とは
自律神経失調症

自律神経失調症とは病名ではなく、自律神経のバランスが乱れることで体の調節がうまくいかなくなり、その影響で様々な症状が現れた状態を示す総称です。

自律神経失調症の特徴としては、特定の臓器に問題があるわけではないので、検査では異常がみられなことがよくあります。

また自律神経失調症には様々な症状があり、その原因も複雑で心の状態が影響していることもあるので、お薬をもらって症状を抑えるだけでは根本的に改善することは難しいといわれています。

自律神経失調症による主な症状

自律神経は全身のあらゆる器官の調節に関与しています。そのため自律神経の乱れは全身の症状として現れます。

また症状も一つだけでなく、複数の症状が同時に現れることもあります。

自律神経失調症の症状
自律神経の働き

体温や血圧、脈拍のコントロール、内臓での消化や睡眠、姿勢や呼吸など、人が生きていくうえで重要な働きを意識しなくても、自動的に調節してくれているのが自律神経です。

自律神経には活動時に働く交感神経休息時に働く副交感神経の二つがあります。

この二つがバランスよく働いてるときはいいのですが、どちらかの働きが活発になり過ぎて、バランスが乱れてしまうことで身体には様々な不調が現れやすくなります。

自律神経のバランス図
自律神経が乱れる原因

日常生活のなかで、いろいろなストレスが少しずつ蓄積しその人の持っている許容範囲を超えてしまったときに、自律神経は乱れ様々な症状が現れ出します。

自律神経を乱す4つのストレス

・構造的(歪み)ストレス

・精神的(感情の抑圧)ストレス

・化学的(食事、環境)ストレス

・気温、湿度によるストレス

4つのストレス
4つのストレス図
構造的(歪み)ストレス

姿勢を維持するための筋収縮や骨格の位置調整、また体を動かす際の血圧のコントロールなどは、すべて自律神経により行われています。

そのため姿勢が崩れて体がゆがむと、それを調整している自律神経の負担は大きくなり、自律神経が乱れる原因になってしまいます。

また体がゆがむことで、骨格を支えている筋肉は緊張して固くなります。その結果、血管は圧迫され血液の流れは滞り自律神経をはじめ体の様々な機能を低下させてしまう原因になります。

精神的(感情抑圧)ストレス

私達はいろいろな感情を抑え込みながら日々の社会生活を営んでいます。

怒りたくても、グッと我慢して笑顔で振る舞う。悲しくても泣かずに無理をして笑顔を見せてしまう。

誰もが経験のあることだとは思いますが、感情を出さずに抑え込んでいると、体は固く筋肉は緊張してしまいます。

その筋肉の緊張が構造的なストレスにも繋がりまた感情を出さないことでホルモンのバランスにも影響を与えてしまいます。

心の緊張は体の緊張として現れ自律神経の乱れの大きな原因になります。

化学的(食事・環境)ストレス

毎日の食事、使用している化粧品、携帯電話などによる電磁波など、外部からの刺激に身体が反応し、自律神経の乱れや体調を崩す原因になっていることがあります。

そのなかでも特に自律神経が乱れる原因になっているのが、砂糖とカフェインの取り過ぎです。砂糖は血糖値の上昇に作用し、カフェインは交感神経を活発にする働きがあります。

どちらも毎日、取り過ぎてしまうことで自律神経を乱す原因になります。

気温・湿度によるストレス

気節の変わり目は体調を崩しやすくなるとよく言われますが、その理由は気温や湿度が変わるときに自律神経が疲れてしまうからです。

例えば気温が35℃でも10℃でも体温はいつもだいたい同じです。それは気温が変化しても体温が変わらないように自律神経が調節してくれているからです。

そのため急な気温や湿度、気圧の変化は自律神経にかかる負担を大きくしてしまい、自律神経が乱れる原因になります。

京都自律神経専門整体 森林堂