体の歪み
猫背など偏った姿勢が習慣化することで骨格は歪みます。
筋肉が緊張すると、
体の各細胞では血液によって運ばれてくる酸素をもとにエネルギー
また頭蓋骨が歪むと、
感情の抑圧
私たちは日々の生活なかで我慢することに慣れてしまっています。
人は我慢をすると同時に筋肉を緊張させています。
社会生活を営むうえではある程度の我慢は必要な場合もありますが
筋肉の持続的な緊張は骨格の歪みや血行不良を引き起こし、自律神経失調症やうつ病の原因になることがあります。
感覚の低下
現代人は頭のなかで考え事をしていることが多いといわれています。
「〇〇は大丈夫かな~」「あの人は怒ってないかな~」など・・
いつもいろんなことを考えていると頭にばかり意識がいってしまい、体への意識が薄れて体の感覚は低下してしまいます。
実は血液などの体液は意識をしている部分に集まりやすくなってい
頭の意識が強くて、
血液の流れが滞ると体の機能は低下し自律神経は乱れやすく、うつ病になりやすい状態になってしまいます。
休養
うつ病を改善していくうえで大切なことは頑張らないということで
投薬
様々な種類の抗うつ剤がありますが、医師の診断のもと、
精神療法
うつ病になったストレスのきっかけや、
投薬や精神療法など、
ただうつ病の原因は精神的なストレスだけではありません。
実は体の歪みによる構造的なストレスもうつ病を引き起こす原因に
そのため、お薬を飲み続けて少しは楽になったが、
当院ではうつ病の原因である体の歪みを整えることで心と体が安定
体を深部から緩めて整えていく調整法、
施術の内容
姿勢の調整

姿勢を調整していくことは、
休養をして体の状態が回復したとしても、
姿勢が整うと精神的な部分も落ち着きやすくなります。
当院では、正しい座り方や立ち方、
呼吸の調整

呼吸とうつ病には深い関わりがあり、
浅い呼吸では体内に取り込む酸素の量が少なくなります。
酸素不足の体は疲労が回復しなくなったり、
当院では体内にしっかりと酸素を取り込めるように体の調整を行い
頭蓋の調整

うつ病の改善に頭蓋骨の調整はとても有効です。
頭蓋骨はいくつもの骨が繋がってできており、
頭蓋骨の下には脳に栄養を与えている脳脊髄液という体液が流れて
脳脊髄液の流れがわるくなると思考力の低下や自律神経の乱れが現
当院では、ソフトに触れながら頭蓋骨を優しく調整していきます。
全身調整(操体法)

全身の筋肉や骨格、
当院で行う操体法では優しい刺激で内側から体をつなげていくこと
体が整い安定することで、
お電話ありがとうございます、
京都自律神経専門整体 森林堂でございます。